読み方: れいめいき
補説: 黎明を聡明と混同した「そうめいき」は誤読。また「聡明期」という言葉はない。
(利用にあたっての注意事項)
当サイトは趣味サイトであり掲載情報の学術的正当性や正確性等を保証するものではありません。お問い合わせはトップページをご覧ください。
読み方: もなかのつき (もなか-の-つき)
概要: 十五夜の月(中秋の名月)のことで満月を意味する。和菓子の最中は元々は円形で最中の月を模して造られたと言われる。
関連用語: 最中
(ご利用にあたっての注意事項)
当サイトは趣味サイトであり掲載情報の学術的正当性や正確性等を保証するものではありません。お問い合わせはトップページをご覧ください。
読み方: のし
用例: 熨斗袋(のしぶくろ)、熨斗紙(のしがみ)、熨斗鮑(のしあわび)、火熨斗(ひのし)、折り熨斗(おりのし)、熨斗つけて送り返す
概要: 贈答品や結婚式の祝儀袋の右上に添えられる飾り。元々はアワビを薄く切り伸ばして干した熨斗鮑を贈答品に添える昔の日本の風習があり、現代では簡略化され色紙(折り熨斗)やプリントで代用されている。
補説: 「いと」「ひと」「かと」「のと」は誤読。「斗」を「し」と通常読まないが、炭火を使った昔のアイロンを「火熨斗(ひのし)」と言い、「熨斗」は中国語でアイロンのことであり、日本語の「熨し」(のし、「熨す」の連用形、「伸し」と同じ意味)を当てた可能性がある。
(ご利用にあたっての注意事項)
当サイトは趣味サイトであり掲載情報の学術的正当性や正確性等を保証するものではありません。お問い合わせはトップページをご覧ください。